お仕度ボード1回目☆
最終更新: 2019年9月5日
福岡市南区にある、キッズスペース付きのお稽古施設 学び舎しおらぼです!
確定申告で死にそうになり、blog更新を怠っておりました…。
(終わった!終わったぁぁぁー!!!泣)
直後に息子の卒園式で、謝辞を読むという大役を授かり、頑張ってきました!
かつてない「園児側の号泣」が伝染したことにより、私の一生懸命の謝辞、聞こえてないんじゃ…という不安がありましたが、無事に完了できました。
上の子と合わせると全部で8年。
起きている時間で換算すると、保育園というのは第二の家庭です。
保育士さんたちは、第二のお母さんたちなんです…。
親の私も心身ともにずいぶんと先生たちに助けられ、なんとかやってきました。
そういった感謝の気持ちが届いていたらいいな。。
先生が立派な小学生になれるよう、温かく育ててきてくれたことのワンステップ積み上げることと思い、うちの子も「お仕度ボード」を作りました!
「お仕度ボード」とは、帰宅後や朝起きてからの毎日の準備を目視化することで、
・子どもの目にもわかりやすい
・親も進行状況がわかる
・楽しく
と、いうアイテムです。
自分で作ることで、新学期にたいするワクワク感を高める作用もあります!
マグネットを裏返すパターン、マグネットを貼っていくパターンの2種類ありますが、お好みで…。

まずはマスキングテープで養生をしっかりして…
これが一番時間がかかる!
普通の塗装作業も同じなんですが、塗装の成功の秘訣場養生が80%です。
いかにしっかりと、細かく養生するか!!
角っこが重要。

うちの子も真剣に塗ってます。
枠は好きな色を4色から選んでくださいね^^。
ちゃんと養生してるので、はみ出ても問題なし!!

最年少だけど、色は渋めの茶色ステインカラーを選択♪
やる気満々でどんどん進めてました!!
色塗り系の工作は、家ではなかなかできませんが、子供は大好きですよね。

枠が乾くまでの間に、子供と大人は別の部屋に分かれてそれぞれが収納セミナーです。
子供にはわかりやすく、
「物の仲間分け」を。
分類法を学ぶことで、物の住所を決めることに慣れてもらいます。
それぞれの仲間分けは人によってルールが違うことを知るんです。

大人はより具体的な「子供にとってのわかりやすい収納」を。
大人目線では気づかない面が見えてきます。
今回はまだ作業が残っているので、軽めの内容ですが、今後家の中の場所別にセミナーできたらなぁと計画しています!

字がしっかり読める子には、マグネットを貼るこちらのタイプが人気でした。
チョキチョキ…上手♡
両面マグネットシートは100均でも売っていますので、項目を増やしたりできますよ!
さて、出来上がったお仕度ボード、おうちの中のどこに置くか…。
私は親も子も目にするリビングの壁をお勧めします!

ワークショップ参加者のおうちでの設置風景を送ってくれました^^
壁に絵本などを置ける木製バーを設置して、そこに。
枠も好きな色で塗ったから、おしゃれ♡
「親子deワークショップ~お仕度ボード作ろう~」は、今月末にもう一回だけあります!
長い園生活が終わって、寂しくなる時期ですね。
思い出に、記念に。ぜひお友達も誘って、ご参加ください♪
----------------
30日(金)10:30~12:00
■対象:
5歳~小学校低学年までのお子様と親御様 ■参加費:
税込3,500円(材料費・セミナー費含む) ■お持ち物: ・筆記用具、メモ ・汚れてもいい服装 ・汚れが気になる方はエプロンと軍手など ※キッズスペース完備で、4歳以下の小さいお子様連れ可能です。
#福岡市#キッズスペース#学び舎しおらぼ#教室#workshop#ワークショップ#お稽古#レッスン#習いごと#親子